2010年09月27日

京都旅行2009 4日目・後編

こってりラーメン屋を後にし、コンビニで飲み物など買ってから叡山電鉄で鞍馬寺へ。
この先は山の中でまともに買い物できそうにないしね…。

既に14時過ぎだったので電車は人で一杯。
そんな満員状態の中、ゲームボーイミクロ
スーパーマリオをやってる女の子がいてかなり印象に残った。
さすが任天堂の本社がある街だ…(何


そうこうしてる内に鞍馬駅に到着。

09112603.jpg

駅を出るとでっかい天狗がお出迎え。
すごく…大きいです…(鼻が)

鞍馬寺までは駅から歩いてすぐの場所にあり
観光客も多いので迷う事も無かった。
山全体が寺みたいなもんで、参拝するには山を登る必要がある。

2日目に登った山に比べれば道も舗装されており、そこまで急でもなかったが
やはりここでも運動不足が露呈して、内心しんどかった。 orz
なるべく表に出さないようにしたけど
お嬢にはバレバレだったんだろうなぁ…。 (;´ω`)
ってか、お嬢ヒールで登ってるし! (゚ロ゚屮)屮


本殿を抜けると今度は階段地獄。
これも結構足に来た…。 (´゚ω゚):;*.':;
さらに先に進むと、義経が幼少期足腰を鍛えたという木の根道が。
なるほど、こりゃ確かに避けて歩くのは大変だわ。

しかし、ここら辺で気付いたのだが
まだ15時過ぎだったが太陽の光があまり届かず
これが夕方過ぎると結構ヤバい雰囲気になるんだろうなと感じた。
観光ガイドにも「女性の一人歩きは避けよう」って書いてあるぐらいだし。
天狗が出る山ってのもあながち冗談とは言えない感じ。 (゚A゚ ;)
鞍馬山へ行く際は明るい時間をオススメする。


木の根道を過ぎると後は下り。
登りより遥かに楽とはいえ、前日の天気のせいで地面がぬかるんでおり
油断すると足を滑らしそうだった。
…ってか、実際こけるまではいかないが何度か足が滑った。 (;´Д`)
でも下りるのは得意なのでさくさく進む。
お嬢はヒールって事もあって歩き辛そうだったが
体力的には間違いなく俺より余裕あったと思うんだw



鞍馬山を下りた先は貴船神社の目の前。
貴船神社と言えば水の神様を祀ってある事もあり、水占おみくじが有名。
箱の中におみくじが重ねられてあり、その中から好きなモノを1枚選ぶ方式。
選んだ地点では内容は見えないのでズルはできませんw

09112604.jpg

俺も早速やってみましたよ。
こうやって御神水につけると…

09112605.jpg

こんなん出ましたけど!

うーん、微妙ってかほとんど悪い事が書いてあるような…。 ((((;'A`)))
悪い事が書いてあったのでしっかり結んでおいた。

ここの紅葉も綺麗なはずなんだけど
やっぱり時期が遅かったらしく、ほぼ散ってた。 (´・ω・`)
うーん、やっぱ中旬ぐらいじゃないと遅いみたいね…。



17時前に周囲が暗くなってきたので早めに出発。
歩いて貴船口駅まで行く予定だったが
運良くバスを捕まえられたので助かった。

叡山電鉄に乗って帰る途中、紅葉が綺麗な場所がライトアップされており
そこの区間を通る時は車内の電気を消し、速度を落とすというサービスがあった。
それでもデジカメで撮るのは無理あったけどね。 (つД`)
でも綺麗だったー。 (´¬`*


中心部に戻ると夕食の予約時刻まで時間があり
お嬢も用事があるとの事で、1時間ほど後に合流する事になった。

自分は特にする事もなかったので
ゲーセンでちょっと時間を潰した後にホテルに戻り、荷物整理&休憩。 (´・ω・)=3
やっぱり寄る年波には勝てんね…。


あっという間に約束の時間になり合流。
しかし数日四条にいて思ったが、夜になると一気にお水の人増えるな…。 (;´Д`)
特にホストは多くてうんざりする。
確かにカッコいいけど、皆ほとんど同じ見た目だからすぐわかる。
金or茶髪で髪立てて、色黒で、いかにもなスーツ着てちゃらちゃらしてたわ…。
あれは間違いなく京都のイメージダウンだなぁ。 ┐(´〜`;)┌
お嬢も客引きがウザいって言ってたわ…。



さて、気を取り直して…。
この日予約しておいた店は「炭焼創彩鳥家 人見」
本当は2日目に行こうかと思ってたんだけど
予約が取れたのがこの日しかなかった。

ネットでの情報によると
予約無しで行くとまず満席で断られるらしく
もし入れたとしても時間によっては品切れも多いのだとか。
なので予約必須との事。
でもその予約ですらとりにくい程の人気店。

酒は一切飲めないので、本来ならこういう店に行く事はまずないのだが
ネットでの評判が良く、調べていく内に興味が沸いたし
お嬢と一緒って事で行く決心がついた。
ぶっちゃけチキンなんで1人なら行けなかったと思う。 (´・ω・`)
…焼き鳥屋だけに。

店は二条通沿いにあり、2階建ての民家を改造したような感じ。
さらに扉からほとんど店内が見えないようにしてあるので
知らない人は普通に通り過ぎるかもしれない。


20時に予約しておいたのだがちょっと早目についてしまい
一応、店内に入って確認してみると
予約で20時までのお客さんが帰らないと自分達の席はないらしい。
そういえば予約だと何時から何時までって制限時間があるんだっけか。

少し外でお嬢と雑談して再び20時に伺ったのだが
もうちょっとかかりそうとの事。
それから10分後ぐらいしてようやく入店する事ができた。
自分達が通されたのは入ってすぐのカウンター席の隅。
普段、カウンターなんかに座る事はないのでちょっとキョドるw

席について早々、店長さんが「お待たせしてすいません」と言ってくれた。
さらにお詫びとして無料で1本ずつサービスしてくれるとの事。
噂には聞いていたが本当に腰の低い店長さんだ。 (;´Д`)

09112606.jpg

メニューは手書きでこんな感じ。
各種焼き鳥は1本当たりの値段とはいえ、100〜200円以内と安い。
焼き鳥以外の鳥のサイドメニューもあった。


以下、頼んだものの写真。

09112607.jpg

一部、食べちゃってるけどチキン南蛮。
実は美味しかったので2回ぐらい頼んだ。 (゚∀゚)
焼き鳥食べろよって話なんだけどw


09112608.jpg

09112609.jpg

09112610.jpg

09112611.jpg

09112612.jpg

09112613.jpg

ごめん、焼き鳥に詳しくないので
具体的な名前は忘れたけど色んな焼き鳥(ぇ

こんな感じで1本ずつ頼む事も可能だが
店長さんが1本ずつ丁寧に焼いてくれるので
頼むのならある程度まとめて頼んだ方が効率は良い。
何より材料が限られてて、品切れになる確率が高いしね。
実際、21時前には既に半分ぐらいは売り切れてたように思う。

それと他のお客さんのも同時に焼くので
結構時間がかかる点にも注意。
1種類につき5〜10分ぐらいは見ておいたほうが良いかも。


09112614.jpg

とりスープ、80円也。
とりのダシが出ており、あっさりながら(゚д゚)ウマー

09112615.jpg

鳥のから揚げ。
しっかり味がついてるので
あまり塩コショウつけなくてもイケる。
南蛮もそうだったけど、やはり普通のから揚げとは一味違う。
あ、レモンかけるのだけは勘弁な! ヽ(`Д´)ノ

09112616.jpg

最後はスープ雑炊で〆。
うん、ぶっちゃけとりスープとかぶった。 orz
まぁ、うまかったからいいよ! ヽ(`Д´)ノ


初めての店で焼き鳥にも詳しくなかった事もあり
少しずつ頼んでいたせいで
追加を頼む頃には品切れが出始めたのが無念。

それと少々とある店員の娘が気になった。
調理や用意の手際が悪くて店長さんに怒られてたり
注文間違えもしたようで対応に追われてた様子。
それを目の前でやられるもんだから気まずかった。 (;´Д`)
まぁ、不慣れなら仕方ないけどさー。


あと俺、実は鳥料理には少しトラウマがあるので
お嬢にかなり気を遣って貰ったり。
俺が年上のはずなのにカーチャンみたいな感じだったよ…。
気を遣わせてごめんよ。 (つД`)

「ならなんで焼き鳥屋来たんだよ!」って話だけど
普通の焼き鳥はむしろ大好きなんだ。
でも鳥の皮とかが駄目なんだ…。
あの鳥肌やクニャっとした食感がががが。 (◞‸◟|||)
同じ理由で煮た鳥も苦手。
基本的に焼くか揚げないと…。


そんなこんなで料理は文句なかったけど
後半は品切れが多くてちょっと不完全燃焼。 (´・ω・`)
次来る事があればもっと効率良く注文できればなと思った。
しかし1人でこれるかはやっぱり微妙w



食事も終わってぼちぼち解散する時間に。
お嬢は最終日も自分に同行しようか迷っていたようだが
他に用事もあるって事なんで遠慮してもらった。
2日だけでも十分世話になったしね。 (;´▽`A``

という事でこの旅行ではここでお嬢とお別れ。

思えば、山登りではみっともない所を見せ
夜暗い中を逆にナビゲートしてもらい
ラーメン屋では店のチョイスを間違え
また山登りで無様を晒し、焼き鳥屋で気を遣って貰った…。


…うん、見事に俺良い所なかったね。 (´・ω;;;;:::: サラサラサラ

お嬢がいなければいくつか計画通りに行かなかっただろう。
本当に感謝感謝。 (T人T)


トドメに別れ際に紙袋を渡され「(゚Д゚≡゚Д゚)?」と思ってるとお土産との事。 (゚ロ゚屮)屮

09112617.jpg

09112618.jpg

おっさんなのにスイーツ(笑)好きなのを知ってフルーツタルトとかもうね…。
おっさんな上、チキンなのでそういう店には堂々と行けないだけに非常に嬉しい。
本当、何から何までありがとうとしか言えない。 。・゚・(ノД`)・゚・。
ええ嫁さんになるで…。 (´¬`*

ホテルに帰って早速タルトをいただいてこの日は終了。
大変美味しゅうございました。 ( ̄人 ̄)

…いつか恩返ししないとなぁ。 (´ω`)



↓4日目に撮影した写真一覧
タグ:旅行 京都

2010年09月26日

京都旅行2009 4日目・前編

はい、半年も間が空いたけどようやく更新。

京都旅行も残るは後2日。
この日も1人で朝早くから常照寺、源光庵、光悦寺の名所が固まっている方面へ。


まずは常照寺。
入り口の山門へ続く道にある紅葉が綺麗だったが
時期が遅く、片方が散っていたのが勿体なかった。 (´・ω・`)
まだ9時ぐらいって事で人もほとんどいなくて、中はゆっくり見て回れた。
境内にはお茶会ができるような休憩場所もあったけど
時間が早いせいかまだやってなかった。



次に源光庵。
「悟りの窓・迷いの窓」で有名な寺院。
実はこの日の朝に見ていたTVでも、そこから生中継してたんだよねー。
まだ10時前にも関わらず、かなりの人がいた。
昼過ぎるともっと増えるんだろうなぁとちょっとぞっとした。 (;´Д`)

その為、窓からゆっくり外を見よう…なんて雰囲気ではなかった。
むしろ人が入らないよう写真を撮るだけでも苦労したわ…。
写真撮るだけでも列ができてたし。
それ以前に窓の手前2mぐらいから柵が設けられてて
近くに寄れないようにしてあったり。


他にも寺院内には

09112601.jpg

チンペイさんやないか! Σ(゚д゚ )
JRの中吊り広告が飾られてた、しかもサイン付き。
ちょっと場違いだったので撮影w



最後に光悦寺。
んー、ちょっと期待外れだったかな。
元は寺院じゃなく、工芸集落だった経緯があるとはいえ
明らかに最近再現して建てられたであろう家々は
全然歴史を感じる事ができなくてちょっと萎えた…。
寺院というよりは庭園に近いかなと感じた。
1番印象に残ったのが入り口の紅葉ってのが何とも。 (;´Д`)



この後はバスに乗って高桐院へ。
入り口の説明書きを見て驚いたのが
ガラシャと阿国の墓が一緒にここにある事。
戦国無双で名前を知ってる程度だったけど、意外な共通点があるのだなぁと。

こちらも人が多く、あまりゆっくりしていられなかったのが残念。
観光ガイドにも載っている参道も
常に人が通ったり、写真を撮ってる人が多いので
無人状態で綺麗な写真を撮るのは至難の業だった。

目玉の「楓の庭」も時期が遅すぎて紅葉が散りすぎており
ベストショットとは程遠かった。 (´・ω・`)
散った紅葉も真紅というより、えんじ色だったしなぁ。





高桐院を後にすると時間は既に正午。
2日目に打ち合わせしておいたお嬢との合流場所へ。
次の目的地は鞍馬寺だったので叡山電鉄の駅で待ち合わせ。

しかし、時間になってもお嬢が現れなかったので
場所を間違えたかと不安になりオロオロするおっさん。 (´ω`;≡;´ω`)
携帯で連絡がとれてようやく合流。
でも自分も最初遅刻したんでおあいこだね。 (ノ∀`)


昼過ぎだったんで一緒に昼食をとる。
つってもまたムードもへったくれもないラーメン屋。
うん、これがデートだったら間違いなく愛想つかされてるだろう。 '`,、('∀`) '`,、
しかも当初の計画で行く予定だったら店が
定休日で閉まっていたとか格好悪いにも程がある。 (´・ω;;;;:::: サラサラサラ

しょうがないので近くの別の店へ。
一応、そこもチェックはしていたしね。

今回入ったお店は「ラーメン荘 夢を語れ」
このお店を知ってる人ならわかるかもしれないが
店のチョイスを間違った事に後で気付いた。 orz

このお店、所謂「二郎系」であり
その麺と具の量はすさまじく、スープもこってり系と
女性には非常に食べ辛い系統のラーメンなのだ。
頼み方を間違えれば男でも完食できない可能性がある程。

幸い、食券を買う際に麺の量を少なめにする事もできたとはいえ
1番少ない量ですら通常の1杯分はあり、具もスープもこってり。
お店には悪いがお嬢は残してしまっていた。


すいません、完全に俺のミスです。 o...rz

お店にももちろん、お嬢にも悪い事をしてしまった…。
ちなみに二郎系の凄まじさを知ったのは旅行後の事だった。

09112602.jpg

これが全部普通で頼んだ際のラーメン。
入り口付近の席だったので写真映りが悪いのは勘弁。
でもこの写真からもこってりした感じが伝わると思う。
注文次第では具と麺の量をこの倍以上にする事も可。

二郎系ってだけでこれなんだから
本場の二郎はさらに凄い事が垣間見える…。 (゚A゚ ;)



→ 4日目・後編に続く
タグ:旅行 京都

2010年03月15日

京都旅行2009 3日目・後編

昼食をとった場所から、目と鼻の先にある北野天満宮へ。

この日は月1回ある「天神さん」をやっていて特に混んでいた。
「天神さん」というのは縁日で露店が立ち並ぶ日だ。
古着屋から珍しい食べ物屋や恒例のくじ屋など
色んな露店があったなぁ。

境内に入って早々、火災報知機らしきものが鳴って
関係者が一斉に北の方に走って行ったのが気になったが…。
ボヤでもあったのかね? (;´Д`)

折角の学問の神様という事で、甥っ子に勧学御守と札を購入。
時が経つのは早いもので、もう中学生だよ…。
正真正銘おっさんです。 ('A`)


ここでこの旅で初のおみくじを引いてみた。

09112506.jpg

大吉キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
この旅が何事もなく終わりますように。 ( ´ω`)人


この時期だけ公開してるというもみじ苑へ。
茶菓子付きで600円。
そこまで広くなかったが紅葉が多くて綺麗だった。
ただ、まだ色づいてないのも結構あったので
実際のピークは12月上旬ぐらいかなと感じた。

入場券に茶菓子と交換できる券が付いてて
もみじ苑の最後の方にある休憩所兼お土産屋で交換して貰える。
そこではセルフサービスながらも、お茶が飲み放題。

この茶菓子は老舗が作った「北野大茶湯」というもので
秀吉の好物だったお茶菓子を再現したものだとか。
北野大茶湯という名前自体は秀吉が当時
ここで開いた大規模なお茶会の事。
元となったお菓子は「ふのやき」というらしい。

和菓子はあまり好きではないけど結構美味しかった。 (´¬`*
祖母のお土産に1箱購入。
って、これ1個当たり200円もするのか!? (´゚ω゚):;*.':; ブッ



北野天満宮を後にして、嵐電で嵐山へ。
着いた頃には既に15時。
嵐山周辺も閉門が早いので早足で移動。

まずは16時台には閉まる厭離庵と宝筐院へ。

厭離庵は住宅街の隙間に入り口があって
普段は予約がないと入れないらしい。
秋だけ特別公開しており、期間中は予約なしでも入れる。
知らない人だと、場所が場所だけに素通りするかも。

ここの本当の見所は散紅葉なのだが
まだこの時期は見頃だったので拝めず…。
12月にならないと駄目っぽい。 (´・ω・`)


宝筐院は厭離庵の近くにあるお寺。
入り口には三脚お断りと大きく書いてあった。 Σ(・ω・ノ)ノ
使用しての撮影はおろか、持ち込みもアウト。
恐らく、過去に酷い目にあったんだろうなぁ…。
悪質な撮り鉄みたいに撮影マナーを守らない人は結構いそうだし。

中は紅葉に囲まれた庭園で
紅葉の中を歩くようなコースになっている。

↓パノラマ撮影

DSC00406.JPG

色づきはピークで素晴らしかった。 d('∀'*)



この地点で16時を過ぎたので
行く場所を絞った結果、常寂光寺へ。

↓パノラマ撮影
DSC00437.JPG

ここで三脚での撮影禁止って書いてあるのに、使ってる馬鹿がいた。
しかも書いてある看板の傍で堂々と。
こういうマナー守らない馬鹿がいるから、三脚撮影が嫌われるんだよ…。



それから竹林の道を抜けて
カップルが一杯いる野宮神社を華麗にスルー
…しようと思ったが無理だったんで
心の中で「リア充爆発しろ!」と思いつつ、嵐山駅に戻る。 ゚ヽλ......

時間は既に17時。
もうこの時間では嵐山の名所を回るのは無理だと判断し
宝厳院と大覚寺のライトアップまで待つ事にした。

その間に渡月橋を撮ったり
後回しにしてた、家族や職場へのお土産を一気に購入。
前回も嵐山でまとめて買ったんだが
種類多すぎてどれがいいのやら迷うわ。
結局、定番の八ツ橋を複数と京ばあむを買った。

小腹が空いたので「ARINCO」でスイーツ(笑)を食べたり。
HPのメニューには載ってないけど
ロールケーキの上にバニラアイスと生クリームをかけた
カップアイス?を食べたんだけど美味だった。 (´¬`*



そうこうしてる内に18時近くになったので宝厳院へ。
ここも春と秋の一定期間しか一般公開していないらしい。

いやもう、素晴らしかった。
ライトアップされた紅葉が美しい。
写真も撮ったけど、全然綺麗に撮れてないな…。 orz

↓一応、パノラマ撮影
DSC00485.JPG

人が多かったのが残念だけど
もし時間があるのなら、夜に見た方が良いと思う。



最後にバスで大覚寺へ。
団体客がいたが、途中から本堂で始まった
和尚さんの話に集中していたお陰でゆっくり見る事ができた。

まずはお寺の中を見て回る。
順路が書いてあるのだが
行ったり来たりしてちょっと迷ったり(ぇ
中央にある勅使門がライトアップされて綺麗だった。

↓寺内部の正面からパノラマ撮影
DSC00511.JPG

そして最後に大沢池という大きな池の前に出るのだが
風景がライトアップで綺麗に池に反射してて幻想的だった。

↓池の全景をパノラマ撮影
DSC00522.JPG

まるで1枚の絵を見てるようだった…。
ここも夜に来て正解だわ。



これにて本日の観光は終了。
ここからは晩飯タイムだ。

さて、今日の晩御飯は…

09112507.jpg

「うなぎ屋 廣川」のうな重定食。
これはその定食についてくる、鯉の洗いとうざく。

実は内心、お嬢を連れてこなくてホッとしてたり。
何故かと言うとここは高いから
それでなくても散財して金欠らしく
高いお店は無理って言ってたもんね…。 (;´Д`)

09112508.jpg

そしてメインのうな重! (n'ω'n*)+゜.+

比べる事自体が恐れ多いかもしれないが
普通に売ってるうな重や蒲焼と違いすぎる…。
柔らかいし、全然骨を感じないし、上品だし。


さて気になるお値段は…

 3 4 0 0 円 也 ! :(;゙゚'ω゚'):
しかもこれでも1番安いセット。

うん、今までの人生の中で一食に費やした最高金額かもしれん(何
貧乏人でサーセンwww

横に女の子4人組がいたんだけど
1人でこんな高級店に入った俺を横目で見てましたよっと。
貧乏人だってたまには贅沢スルンダヨ? (´;ω;`)
思いっきり浮いてたのは否定しないがw



09112509.jpg

帰り間際、夕方にも立ち寄った「ARINCO」で購入したバニラロール。
こちらの値段は1000円以内とリーズナブル。

09112510.jpg

甘さは控え目で1人で1本丸々食べれた。 (´¬`*
フォークなんかないからオレサマ オマエ マルカジリ

おっさんだけどスイーツ(笑)は大好き。
でも普段は堂々と買えないチキンです。 (ノ∀`)



↓3日目に撮影した写真一覧(5日間の中で1番多いです)
タグ:旅行 京都

2010年03月14日

京都旅行2009 3日目・前編

この日は晴天、再び1人で観光へ。

まずは神護寺に。
中心部からバスで1時間近くかけて移動。
他とは離れた場所にあるけど、直通のバスがあるだけマシかな。

到着すると周りを山に囲まれてるような場所。
中心部をちょっと離れただけでここまで風景が変わるとは…。

バス停から歩いて移動するのだが、ここでも坂と階段に苦しむ。 orz
前日の登山で少し筋肉痛だったのもあり
ゆっくり歩いて20分程かかった。 (;´−`A``

門をくぐって、まるで別世界のような風景に驚いた。
山全体が1つのお寺になっていて、思った以上に広かった。
紅葉も程よく色づいていて綺麗だった。

奥の方に行くと「かわらけ投げ」が出来るというので
折角なのでやってみた。
後で知ったのだけど、ここが発祥の地だとか。

09112501.jpg

これが投げる素焼きの円盤。
2枚セットで100円。
これを谷に向かって投げる事で厄除けになるらしい。

円盤状なんでそのまま投げても遠くに飛ばない。
フリスビーのように投げるのがコツ。
結構遠くまで飛ばせて満足満足。 ( ̄ー ̄)ニヤリ



神護寺を後にし、今度は高山寺に。
途中に西明寺もあったのだが
紅葉のピークはとっくに超えてるようなので今回はスルー。

バスで行く事もできるのだが
距離的にはそんなに離れていないし
そもそもバスの本数はそんなに多くないので
また徒歩で20分程かけて移動。
徒歩だと道路の脇を通らないといけないので注意。

まず最初に入山料400円を払うのだが
中にある石水院を見るためには、別に600円が必要だったりする。
それならセットで割引とかあればなぁと思ったり。
ごめんね、貧乏人でごめんね。 ( ´ぅω;)

ここも山全体が寺院になっていて
その中にある石水院から見る紅葉は素晴らしかった。
ただ、時間的に既にかなりの団体客がいたのが…。 orz



昼も迫ってきたのでバスで移動。
神護寺・高山寺に行くまでは予定通りだったのだが
実はこの後どうするかは最後まで決めかねてた。

迷った挙句、北野天満宮まで行く事にした。
福王子で降りて、そこから嵐電で北野白梅町へ。
学生ならともかく、もうおっさんなので学問のお願い事はないが
この時期はもみじ苑を公開してるという事で気になってたんだよね。


近くまで来ると何やらポスターが貼ってあった。

09112502.jpg

ん?


(=゚ω゚=;) !


09112503.jpg

コスプレコンテスト…だと…!? (゚A゚ ;)

そんなエサに…釣られませんでした。 (ノ∀`)
あまりコスプレには興味ないしw
一応、周囲を確認したけど、それらしき人達は見なかったなぁ。



さて昼食は…

09112504.jpg

「とようけ茶屋」の湯葉丼です。

北野天満宮の目の前という絶好の場所。
しかもこの日は平日とはいえ「天神さん」だったので混んでいた。
その上、このお店は元々豆腐屋で
食事処は併設されてるようなものなので10席程度という狭さ。
昼時で既に行列が出来ていたが
30分以内で席につけたのは奇跡かもしれない…。 (;´Д`)

悩みに悩んで頼んだのがこれ。
湯葉と言えば高いイメージがあるが
ここはどれもリーズナブルな値段なので嬉しい。
この湯葉丼も1000円以下。

京都らしく薄味かなぁと不安だったが
これはしっかり味があって美味しかった。 ( ̄人 ̄)

09112505.jpg

そしてデザートに豆腐とヨーグルトを融合させた「豆乳ヨーグルト」を。
普通のヨーグルトと違ってまろやかで
ブルーベリーソースが良い感じ。 (´¬`*

折角なので豆腐のおみやげを買おうかと思ったけど
さすがになまもの?なので諦めた。 (´・ω・`)



→ 3日目・後編へ続く
タグ:旅行 京都

京都旅行2009 2日目

この日は久々に友人と会う日。 ヽ(´ー`)ノ
友人とはこの旅行計画において
色々相談相手になってくれた京都在住の人だ。
仮に「お嬢」としとこうか。
こんなおっさんの相談相手をしてくれるええ娘です。 。・゚・(ノД`)・゚・。
4〜5年前に1度だけ会ったっきりだったんで、かなり久しぶりだったり。


待ち合わせは9:30に銀閣寺傍だったんだけど
早めに出て銀閣寺周辺を散策してみる事にした。
以前も来た南禅寺の境内を見て回る。

その後、哲学の道へ。
この地点で時間がやばい事に気付く。 (=゚ω゚=;)
俺の固有スキル「遅刻魔」が発動してしまう!(何

携帯で少し遅れる旨を伝えてダッシュで法然院へ。
ってか、哲学の道って長いね…。 (;´Д`)

結局、10分以上遅れて合流。
ゴメンナサイ orz



待ち合わせ場所からすぐ横にある登山道へ。
お嬢のオススメって事で大文字山を登る事になっていた。
当日の天気こそ曇りで微妙だったが
前日に雨が降らなかったのは幸いだった。

…が!

俺、体力なさ過ぎ… (´・ω;;;;:::: サラサラサラ

お嬢がホイホイ登って行くのに
俺は息も絶え絶えどころか、ほぼ逝きかけました…。 〓■●_ 〜□○0
そんなに急でもないし、高くない山だというのにこの体たらく。
体力がないのは自覚していたけど、ここまでだとは思わなかったわ…。

頻繁に休憩をとってもらったり、ペースを合わせてもらった挙句
息が上がりまくった情けない所を見せて恥ずかしかった。 o...rz
山登りは舐めたら駄目っすわ。 ('A`|||)


苦労して頂上に登ると、京都の中心部が見渡せる絶景が広がっていた。

↓頂上からパノラマ撮影
DSC00177.JPG

欲を言うなら晴天ならもっと綺麗だったんだが…。
この日は生憎の曇り。 (´・ω・`)

五山送り火の際に使用する火床が傍にあり
「大」の頂点部分に当たる場所で風景を見つつ、しばし休憩してから下山。
登りは死にかけたが何故か下るのは得意な俺。
どういう事なの…。 ( ゚д゚ )



昼食はこれまた事前にチェックしていたお店。

09112401.jpg

うどんやそばを扱う「山元麺蔵」
食べログ京都でのうどん部門1位のお店。
俺は「牛と土ゴボウのおうどん」と「かやくご飯」を。

コシがあって(゚д゚)ウマー
…が、初日のうどんでも思ったダシの薄さが気になる。
やっぱり普段から濃い味に慣れてると駄目だなぁ。 orz

このお店は常に新しい挑戦をしており
期間限定のメニューがしょっちゅう出るらしい。
旅行で1回しか来店できないのが惜しいわー。 (´・ω・`)
こういうお客を飽きさせないお店が近くにあるといいよねぇ。

09112402.jpg

デザートに「杏仁豆腐」も。
市販の杏仁豆腐は嫌いなんだけど
お店の自家製杏仁豆腐は大好きなんだよね。
それぞれのお店ごとに味が違って楽しめるし。 (´¬`*



昼食後は地下鉄東西線に乗って山科へ。
さらに京阪に乗り換えて浜大津へ。
最後にそこから石山坂本線に乗り換えて坂本駅へ。
途中、登山の疲れが出たのか寝そうになった。 (;´Д`)

坂本駅から坂を登る事、20分ぐらい?
ようやく坂本ケーブルの駅に到着。
高校のすぐ裏にあるのには驚いた。 Σ(・ω・ノ)ノ

本来なら片道840円もとられるが
ここでもスルッとKANSAIカードの3dayチケットで無料。
GJすぎる。 d('∀'*)



ケーブルカーで揺られて10分程で延暦寺駅に到着ー。
天気が悪いので琵琶湖もうっすらしか見えなかった。 (´・ω・`)
そこから歩いて10分程で延暦寺の東塔へ。

到着したのは14時過ぎ。
時間に余裕があれば西塔も、と思ったけど無理だなと思った。
何しろ16:30までには全て閉堂するからね…。

ということで東塔に絞って回る事に。

特に印象に残ったのが文殊楼。
外は普通なのだが…

09112403.jpg

中に入ると急な階段が。 (゚A゚ ;)
いや、階段と言うよりはもはや角度的に梯子に近い。
スカート穿いてる人はまず登れないだろうなぁ(罰当たり
この上に文殊菩薩が祀られている。

根本中堂の不滅の法灯も幻想的だった。
なぜか習字の作品がたくさん貼ってあったけど。 (゚ロ゚屮)屮
字が下手だから字が綺麗な人には憧れるのぅ。 (´−`)

他にも鐘ついてみたり
値段もつけられないようなモノが一杯の国宝殿を見たり。
気が付いたらもう16時過ぎてた。

そういやお嬢はお土産コーナーにあった
ひたすら鉄棒をするおっさん人形にツボってたなw
撮るのを忘れてたんだが、ググったら似たのがあった。
この人形がひたすら高速で鉄棒をして
尚且つ、それが延暦寺のお土産屋にあるってのがシュールだったw



雨がパラついて、冷え込んできたので早めに戻る事にした。
叡山ロープウェイとケーブルで京都側へ下り、バスで修学院駅前まで移動。

次の目的地は曼珠院門跡。
ここも秋は夜間拝観をやっているのだ。
しかし曼珠院門跡までは公共交通機関だと1km以上も離れている罠。
タクシーって手もあるがちょっと勿体無い。

という訳で30分以上かけて徒歩で移動。
途中、周囲が暗くなって、目印もなかったので迷いかけたり。 (つД`)
お嬢の携帯ナビがなければもっと時間かかってた…。


離れている場所にあるからか
夜間拝観とはいえ、人はほとんどおらず
ほぼ貸切の状態でゆっくり見る事ができたのは良かった。

↓庭園のパノラマ撮影
DSC00255.JPG

綺麗だったけど全体を見渡すにはちょっと暗すぎたかも…。

途中、持ち主に不幸が起きる掛け軸が展示してあったけど
さすがに罰が当たりそうなので撮影は自粛した。
迂闊に触らないよう注意書きまでしてあったし…。 ((((;゚Д゚))))



その後は徒歩で近くにある京都のラーメン激戦区へ。

09112404.jpg

「中華そば 高安」です。
普段は行列が出来る人気店らしいけど
この日は雨が降っていたせいか、すぐ入る事が出来た。

スジラーメンが食べたかったけど
売り切れてたのでチャーシューメンを。
前日に食べれなかったし。

豚骨醤油らしいけど見た目はこってり豚骨っぽい。
でも実際食べてみると意外にまろやかだったり。
飛び抜けて美味しいというLVじゃないけど
こういうのが万人受けする味なのかなぁと思ったり。
個人的には前日に食べた紫蔵の方が好みだなぁ。


あぁ、もちろん…

09112405.jpg

からあげとセットで! 播(´ヮ`*

噂には聞いてたが実物もかなりでかい…。 (゚A゚ ;)
味は大きさの割に大味ってわけでもなく普通だったりw

1000円ちょっとでこのボリュームならお得。
がっつり食べたい人にはオススメ。
さすがの俺も食べ切れなかったのでからあげは持ち帰りー。
専用の袋はタダで貰えます。
お土産用には別料金でちゃんとした箱もあったりする。


食後は電車で出町柳まで行って、そこでお嬢とお別れ。
まぁ、4日目にも会う約束したんだけどね。

この日は折角なのでホテルの温泉を利用してみた。
でも外国の方が2人先に入ってて
英語で喋りまくってたので気まずかった。 (;´Д`)

温泉は5〜6人入れば一杯になるような大きさで
洗い場もそれぐらいしか用意されてなかった。
でも深夜に狙って入ると人が少ないのでオススメ。
男と女の時間交代制なので時間を間違えると漏れなく死ねますw


↓2日目に撮影した写真一覧

タグ:旅行

2010年03月13日

京都旅行2009 1日目

京都までの移動手段は前回と同じ。
大阪まで高速バスで向かい、そこから電車だ。

高速バスは片道4時間もかかるし
乗り心地は決して良くないがその分、非常に安い。
自分の住んでる場所からだと飛行機や新幹線に乗るには遠いし
何より交通費だけでそんなにお金をかけられないわけで…。 (;´−`A``

到着後の時間を多く取りたかったので1番早いバスに乗ったのだが
それでも新大阪駅に到着したのは昼前だった。 (´・ω・`)


そこから電車で大阪駅まで移動し、徒歩で阪急梅田駅へ。
そこでスルッとKANSAIの3日間フリーパスを購入。

これは今回の旅行について相談した京都在住の知人のアドバイス。
実際に京都の行きたい場所への交通費を考えると
5000円以上超える確率が高かったし
いちいちお金を払う必要がない分、手間を減らす利点もあった。

…結果から言うとこの選択は正解で
2〜4日目はスムーズに移動ができた。 播(`・ω・´)
計算まではしてないがコストも多少削減できたはず。
まぁ、おまけのクーポン券は使う機会なかったけどね。 (ノ∀`)



そこからすぐ京都線ですぐ京都へ向かったんだけど
当初の計画では大阪で他に寄ろうと思っていた場所があった。

それはNIKE大阪
「NIKE iD」という自分のオリジナルカラーリングで
既存のNIKEシューズを作れるショップがあるんだが
その専門のショップは日本では福岡と大阪と東京にしかない。

ネットでも作る事ができるのだが
実際にショップで作る方がパーツごとに細かく選択できたり
選べる柄とかも多いらしい。

…なので折角大阪に寄るのなら
前から欲しかったAIR MAX95を作ろうかなと思ってたんだけど
計画を詰めていく内に時間と予算がギリギリな事に気付いて中止した。 (´・ω・`)

今だから言えるがこれは正解だった。
帰ってきた時の財布の中身は僅か2万ちょっとだったし…。
AIR MAX95は2万ぐらいする。 (゚A゚ ;)



京都線に乗ったのはいいが、ここで問題が起きた。
 非 常 に 暑 い ! (;´−`A``

早朝、地元から出てきた時の格好だったので厚着していたんだが
大阪に着いてからというもの、すごい暑かった…。

脱げばいいと思うかもしれないが
電車内は満員、しかも旅行用の荷物を持ってるので身動きがとれない。
結局、終点の河原町まで立ちっぱなし&サウナ状態だった。 ('A`|||)
近くにラブイチャカップルがいたので別の意味で暑かったのは内緒。 (# ^ω^) ビキビキ



荷物が多かったのでまずホテルに向かった。
今回、お世話になるのはスーパーホテル京都・四条河原町
出来てまだ1年、京都の中心部と立地条件が良く、朝食バイキングが無料で温泉付き。
さらに連泊プランをとれたので値段も安いときたもんだ。
これだけの好条件で4泊25000円。 (゚∀゚)

到着したのは13時頃だったのだが
残念ながらチェックインは15時からだったので
荷物だけ先に預かってもらい、昼食をとりに行く事にした。



さて、ここから前回とは違う。
今回はちゃんと食事をする場所をある程度調査し、絞ってきた。 (`・ω・´)
もちろんホテルがある四条周辺も調査済み。
京都らしく、値段も洒落にならない場所も多くあったが
そんな中で選んだリーズナブルで人気なお店とは…。

09112301.jpg

じゃん!
「祇をん 萬屋」ねぎあんかけうどんです。

TVや雑誌等でも取り上げられてるらしい有名なお店。
地図を片手に探したものの
細かい路地が多いのでちょっとわかりにくかった。
前情報通り、小さなお店で既に行列ががが。
ガイドブックを持った欧米の方もいたなぁ。

結局30分ぐらい待って頼んだのがこれ。
九条ねぎという京都独特のネギを使用しており
普通のネギと比べると独特の臭みもなく
シャキシャキとした歯ごたえも良い。
ぶっちゃけネギはあんまり好きじゃない俺でも全然気にせず完食。 ( ̄人 ̄)

ただ、これは好みの問題だし
京風という事で覚悟はしていたけども
関東風の濃い目のダシに慣れている俺としては
味が薄いというか上品すぎたかな? (;´▽`A``



昼食後は四条周辺の名所に行こうかと思ったけど
初日から大原に行く予定だったので
時間に余裕を持ってすぐバスで移動。

大原は思ったより遠くてバスで1時間以上はかかった。
到着した頃には既に15時過ぎ。
ここでの目的は実光院、勝林院、宝泉院、三千院。

特に実光院は16時半に受付終了との事で最初に向かった。
入り口がこじんまりしてて
思わず最初は通り過ぎてしまった。 (ノ∀`)

09112302.jpg

拝観料は700円。
その中には抹茶代とお菓子代も含まれていて
入ってすぐの所で券と交換。
庭園を眺めながらほっこり。 (´ω`)

その後、不断桜を眺めたり庭園をうろうろ。
その名前通り、秋でも普通に咲いてるんだなぁ。 Σ(・ω・ノ)ノ
あと雪虫っていうのかな?
雪のように見える虫が無数に飛んでて不思議な光景だった。
ググッたら元はアブラムシなのね。 (゚A゚ ;)


次は三千院へ。
建物そのものはそこまで大きくないんだけど
庭園が奥にあって思ったより広かった。
紅葉はだいぶ散り始めてたけど
それはそれで綺麗だったなぁ。

ちなみにガイドブックに載ってるような階段の上にある朱雀門を写すには
三千院の中からではなく、外から撮らないと駄目。
それに気付くまで中を何度か往復しちゃったよ。 orz
逆に言えば朱雀門だけを撮るなら拝観料はいらなかったり(ぇ


三千院を出たとこでちょうど17時になって宝泉院と松林院が閉門。
だがそれは計画通りで、本命は秋限定のライトアップ狙いだった。

ただしライトアップは17:45から。
つまり45分暇…。 (´・ω・`)
周囲にある店は閉店しはじめ、暇つぶしができない。
ってか、みたらし団子を食べ損ねた。 (つД`)
しかも夕方になったので気温が下がってきて
昼に暑かったので上着はホテルに預けたままという…。 ((((;゚Д゚))))

そんな悪条件の中、周囲をうろうろしながらひたすら待った。
時間が時間だっただけにかなり人は減ったけど
ライトアップ目当ての人もちらほらいた。
しかしカップルや家族連れが多くて一人の俺は浮いてたな…。 '`,、('∀`) '`,、


受付が始まっていざ中に入ると
昼とはまた違った荘厳な雰囲気。

特に宝泉院の庭園は素晴らしかった…。
住職さんが直々に説明してたんだけど
本来、この庭園は縁側に近づいて見るものではなく
部屋の中央から柱と柱の間の風景を見るのが正解なんだとか。
ちゃんとそのように庭園も造られているらしい。

でも皆、写真を撮るのに必死で
縁側に集まってたので嘆いておられたり。
すいません、俺も必死でした。 orz



大原から戻ってくる頃には19時過ぎてた。
ホテルにチェックインし、一休み。

09112303.jpg

これがこれから4日間過ごす部屋。
ビジネスホテルらしい簡素な作りだが、これで十分。

ちなみにこのホテルには鍵が存在しない。
ではどうやって開閉をするのかというと暗証番号式なのだ。

チェックイン時に先に精算するのだが
その時のレシートに部屋の暗証番号が書かれていて
事実上、それが鍵変わりになる。
なのでフロントに鍵を預ける必要もないし
精算も先に済ますので最終日はそのまま出て行くだけで良い。

逆に言えば番号を忘れたり、そのレシートを紛失するとアウト。
幸い、1日もすれば覚える事はできたが
万が一に備えてレシートは常に財布の中に入れてたなぁ。



夕食はこれまた事前に調べたラーメン屋に行く事にした。
ただ、ホテルから結構離れていたのでわざわざ電車に乗ったが。

09112304.jpg

「紫蔵」というお店。

到着した地点で21時ぐらいだったのだが10人ぐらいの行列が…。
京都のラーメン激戦区が少し離れた場所にあるのだが
ここは周りに店らしい店もなく、静かな住宅街にポツンとあった。

行列の前にギャルの集団がいてかなりウザかったわ。
嫌でも耳に入る話が苦痛だった…。
イヤホンしてても聞こえるし。 orz

よく見ると店に張り紙がしてあった。
チャーシューが残り少ないのでチャーシューメンは品切れとの事。
ばりばり注文する気だったのに…。 /(^o^)\ ナンテコッタイ

30分以上待ってようやく入店。
ここは本当にシンプルなラーメン屋で
餃子やチャーハンなどはメニューにない。
あるのはライスとビールとラーメンのトッピングだけ。

麺の固さとか聞かれたが
初めて来た店でカスタマイズするのもなんなんで全部普通で。
あとサイドメニューがない分、大盛に。

太麺で見た目より脂っこくない醤油豚骨のスープ。
全体的なバランスが良く、大盛だったのに全然飽きずに食べれた。 ( ̄人 ̄)
それだけにチャーシューメンが食べれなかったのが悔やまれる…。 (つД`)



ホテルに戻ってからラーメンだけじゃ物足りなかったので
昼に買っておいた弁当を食べる事に。

09112305.jpg

「はつだ」の特製和牛弁当。
食わず嫌い王のおみやげでノリさんが絶賛したとか。
でも1680円します。 (´¬`*
貧乏人にはこういう時じゃないと買う気にはならんw

そんな高価な弁当にも関わらず
昼時を過ぎる頃には売り切れる程の人気らしい。
事前の情報で河原町の高島屋でも売ってると知り
昼食をとる前に寄ってみたら偶然あったので勢いで買っちゃった。 (ノ∀`)

09112306.jpg

びっしり肉、肉、肉。
肉の下には肉汁がしっかり染み込んだ刻んだキャベツが敷いてある。
よくある焼肉弁当を1つに圧縮したらこんな感じなのかなと。

食べてみて思った。
あぁ、ご飯に合うおかずが大好きなノリさんが絶賛する理由もわかるわ…。
肉、キャベツ、ご飯のトリオが絶妙だし
しば漬けも良い箸休めになる。

なるほど、1680円と強気でも未だに売れ続けるのも納得。
少し前にラーメン大盛を食ったのにあっさり完食。 ( ̄人 ̄)


お腹も満足してこの日は終了。
温泉付きのホテルだったんだけど
面倒だったのでシャワーで済ませた。

↓が1日目に撮った写真一覧。

タグ:旅行

2010年03月12日

2度目の京都一人旅

2年前に行った花見目的の初めての京都旅行は楽しかった。
…が、それ以上に初めての1人での長期旅行とあってgdgdだった部分もあった。


まず靴。
旅行で履く靴の基本は「履き慣れた歩きやすい靴」だ。
だが、見た目を気にしすぎた自分は初歩的なミスを犯した。
我ながら馬鹿だと思うが「履き慣れてない革靴」で行ったのだ。

その効果は初日に現れた。
 足 が 異 常 に 痛 い !
もうね、普通に歩くのすら苦痛になるぐらい。
それが4日も続けば泣きたくもなる。 。・゚・(ノД`)・゚・。
帰る頃には虫の息でした。 〓■●_


次に天候。
4日の内、晴れたのは最終日のみ。
あとはずーっと雨&曇り。
花見に行ったにも関わらずこれはない…。 orz


そして計画そのものの甘さ。
旅行ガイドを買っていたとはいえ、ほぼぶっつけ本番だった。
正直、現地に行けば何とかなると思っていたからだ。
確かに現地で貰ったバス路線図はかなり役に立ったが
バスを待つのに数十分かかってロスしたり
実際に考えてたより移動に時間がかかり
思ってた以上に回れなかった。


食事についても適当で
食事をとる場所を全く決めてなかったし
調べてもいなかったので
京都らしい食事をするどころか
普通のラーメン屋や定食屋で済ませた。


最後に紛失。
iPod用に持って行ってたイヤホンを紛失。 o...rz
ホテルのTVに使うために外したのだが
いざ帰りに確認したらなくなっていた…。
今も原因はわからないまま。


トドメに旅行で撮った画像をPCのHDDに移したのだが
クラッシュして全て消えた…。 (´・ω;;;;:::: サラサラサラ



…とまぁ、悪い思い出も多く
いつかリベンジしたいと考えていた。

本当は09年の旅行もアイマスライブのついでで東京に行くつもりだったのだが
よりにもよってチケット争奪戦に負けた。 (つД`)

旅行計画が白紙に戻ってどうしようかと思案した結果
今度は秋の紅葉狩りに合わせて
京都旅行のリベンジをしようと思ったわけで。



そう夏に決めてからは早かった。

まず行く時期。
京都は紅葉の名所がいくつもあり
時期も11月上旬〜12月上旬と様々だ。
なるべく多くの場所へ行ってみたいと考え
その期間中で中央付近の11月中〜下旬に決定。

次に宿の確保。
京都で1番観光客が多いシーズンは秋らしい。
その証拠に8月下旬だったのにも関わらず
どこのホテルも11月中旬はほぼ予約ができない状態だった。

自分はコスト重視なのでビジネスホテルを狙っていたのだが
そんな中で奇跡的に低コスト&便利な場所にあるホテルが空いてた。 Σ(・ω・ノ)ノ

しかし空いてるのは11月の下旬。
下手すると紅葉が散ってる可能性もある。
でも他のホテルに当てはないので思い切ってそこに決めた。
前回の失敗を踏まえて今回は長めの4泊5日だ。

あとは秋専用の京都ガイドブックを買って行く場所を決め
移動ルート等は京都に住んでいた知り合いにも相談。

食事についてもネットで情報収集し
なるべく低予算で人気が高い店を選んだ。
予約が必要な店もあったので予約もした。

靴は見た目度外視で履き慣れた歩きやすいスニーカーを。
デジカメも夜の撮影を考慮して新しいのを買った。

これで準備万端だ! ヽ(`Д´)ノ
タグ:旅行

2009年08月02日

残念な花火大会2009

別館久々の更新。

1/3過ぎたところで風向きが変わり
場所移動中に雷雨という最悪な花火大会となりました。 orz

というわけで写真も少なめ。
いや、元々撮るの下手なんですがががが。
やっぱ花火は三脚ないとブレが酷くて駄目かな…。 (´−`)

サムネクリックで拡大。


09080201.jpg


09080202.jpg


09080203.jpg


09080204.jpg


あ、今年の花見の画像貼ってないや。 Σ(゚д゚lll)ガーン
近日中に貼ろう…。
タグ:花火
posted by 紫翠 at 23:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日帰りの旅

2008年08月31日

横浜旅行 最終日

いよいよ最終日。
横浜も今日でお別れ。 (つД`)

やはり8:30ごろ起床。
朝食は和食の気分だったので
おにぎり×3、インスタント味噌汁、フルーツ盛り合わせ、ヨーグルト。
結局、フルーツとヨーグルトは毎日食べたなぁw

前日にある程度は荷物をまとめていたので
比較的スムーズに荷物整理は終わった。

京都旅行の際は出発直前にイヤホン紛失してるのに気がついて
探し回ってテンパったもんな…。 (´−`)
まぁ、結局無くて帰りに買い直したんだけどね。 orz
多分、掃除の際にパクられたか捨てられた…。

期限の10時前にはチェックアウト。
レンタルPC(1日500円)とか無料の朝食バイキングとか
サービスが充実してて1泊6500円だったので非常に満足。
立地条件も中心部のど真ん中と申し分なし。
次に横浜来る事があればまた利用しようと思う。

ちなみに泊まったホテルはコンフォートホテル横浜関内
ネットで調べて色々迷いに迷って決めたけど
評判通りでここにして正解だったな。 播(´ヮ`*



行きと同じ京浜東北線で…いざ秋葉原へ。

いやぁ、やっぱり秋葉原はいいね。
ゲーセンといい、同人ショップといい
電器屋といい、ゲームショップといい…。
俺にしたらまさに聖地。 (´¬`*


…と、その前に一応目的あったんだった。
同人ゲームの「東方サッカー」とそのサントラを買いたかったんだよ。
ニコ動でプレイ動画見て欲しくなった。

ネットで調べたら虎に数日前に入荷してたっぽいから
来てみたんだけど…。

…無い。 。・゚・(ノД`)・゚・。

他の同人ショップも調べたけどやっぱりない。
発売からしばらく経ってるからしょうがないか…。
一部の同人ショップでDL販売も始まってるようだけど
ROMで欲しいんだよ…。 (´・ω・`)



しょうがないのでゲーセン巡りしてると…
Fateの扇子を発見! (゚∀゚)
型月厨な俺は早速挑戦!






数分後…






そこには数千円スった俺が立ち尽くしていた…。

いや、あれは無理ゲーだって…。
板と板の間に横に倒して入れてあって
全体の8割が板の中に隠れてるの。
その先に輪っかがついてるだけ。
数回やってやっと半分まで引き釣り出したと思ったら
1回ミスってズレただけで元の位置に押し戻すとかもうね…。
どうしろと。 ('A`)

泣く泣く諦めたよ。 λ......



店を見て回ってるとふとある事を思い出した。
ホテルでレンタルPC使ってメッセ仲間と話してたら
「すくみず」なる飲み物が秋葉原で売ってると教えられた。

ググってそのラベルに吹いた。
これは買うのが恥ずかしい。 (゚A゚ ;)

でもネタにはなる…。

yoko38.jpg

…ってことで買った。 (ノ∀`)

買うのがちょっと恥ずかしかったが
秋葉原だから何ともないぜ!

トコナツ味だって…どんな味だよ!
ちなみにまだ飲んでないw


結局、ゲーセンでの戦利品は…

yoko39.jpg

このザクとグフのみw

同じゲーセンの同じUFOキャッチャーで
ザクは何回もリトライして獲ったんだが
グフは何故か1回で獲れた。 (´゚д゚`)
これだからゲーセンは地獄だぜー!

本当は武者頑駄無マークU&馬セットが欲しかったんだけど
どのゲーセンでも超難易度なんで諦めた。 ('A`)



わざと遅めに昼飯を食べて
夕方まで秋葉原で適当に遊んで東京駅へ。

高速バスに乗って帰還。

帰りは窓側だったから行きよりは良かったけど
案の定、帰りも寝れなかったのは言うまでもない。 '`,、('∀`) '`,、
ドリエル駄目だ…。 ・⌒ヾ( ゚听)



こうして俺の横浜旅行は幕を閉じた。

総括すると横浜最高! (゚∀゚)

俺は東京よりは横浜がいいわ。
公園とか自然もそれなりに残ってるし
海はあるし、名所もあるし、夜景綺麗だし
交通の便はいいし、店も充実してるし
また機会があれば行ってみたいなぁ。 (´−`)
タグ:旅行

2008年08月30日

横浜旅行 3日目・後編

中心部だったら何か良いお土産もあるんじゃないかと思いついた俺は
横浜駅へ行ってみる事にした。

中華街からみなとみらい線であっという間。
本当、都市部は交通の便がいいなぁ…。


yoko29.jpg

横浜駅に到着。
が、周りはビルだらけで店らしき場所があまりない…。

近くにヨドバシがあったので何故か入ってみる。
やっぱり都会は品数が豊富だなぁ…。

偶然見つけたPSPのブロンズ用本体カバーと
ホテルで傷付けてしまったPSP液晶保護シートを購入。

近くにゲーセンを見つけるも
特に何があるわけでもなく…。


お土産が見つけられそうになかったのでみなとみらいへ。

yoko30.jpg

日本丸メモリアルパーク。
夕方だったの展望台は閉まってた。 orz


yoko31.jpg

メモリアルパークを見て回ってると丁度18時に。
すると観覧車のイルミネーションが。
なるほど、18時から観覧車のイルミネーションが始まるのね。
一応、撮ったけど写真じゃ見えねーw

みなとみらいからまた徒歩でホテルへ移動。
途中、ランドマークのスカイガーデンに行こうかと思ったけど
1000円はさすがに高いので止めた。
修学旅行の時に登ったしなぁ。





ホテルに着いたのは19時前。
20時になってまた出発。


夕食…の前に中華街でお土産を購入。
一応目星はつけてたんだよね。
まぁ、観光名所にありがちなお菓子セットで…。

そして夕食。
昼食のリベンジを果たしたい!

今度は「接筵」へ。
店は結構こじんまりしてた。
無駄に豪華な店よりはこっちの方がいいなぁ。

ここはスープチャーハンが人気。
早速、スープチャーハンとフカヒレ入り蒸し餃子、杏仁豆腐を頼む。
フカヒレスープチャーハンもあったけど1890円はさすがに…。 (;´Д`)

遅い時間だったので客はまたしても俺だけw
昼は結構いたような気がする。

スープチャーハンは噂通り(゚д゚)ウマー
ちょっとしょっぱいと感じたけど
夏で汗かきまくったから丁度良かった。
ただ餃子はそうでもなかったかな…。 (;´−`A``
杏仁豆腐も(゚д゚)ウマー
でも缶詰に入ってるさくらんぼはどうかと思ったw
あれは蛇足かな。

…という事で満足したのでリベンジ達成(ぇ

余談だが精算の前に何故かシェフが出てきて驚いた。 (゚ロ゚屮)屮
多分、遅い時間だったから閉店準備かな?
ガイドブックに書かれてた通り、若い方だったなぁ。
しかもレジ打ってくれたし。 (ノ∀`)
一言お礼が言えなかったチキン乙。



家族へのお土産は「皇朝」の中華まんセットにした。
中華まん、餃子、何故かコロッケのセット。
冷凍で送ってくれるのだが意外に値段も安かった。
帰宅して食べてみたけど(゚д゚)ウマーだったし
中華街のお土産に困ったらここで買うといいかも。
中華街を囲むように店が点在してるのが謎だがw





その後、朝に思いついた事を実行するために移動。

思いついた事とは…

yoko32.jpg

夜景撮影。

まずは海の見える丘公園から撮影。
何枚も撮ったけどマシなのはこれだけ…。
やっぱりデジカメだと夜に弱いなぁ。 (´・ω・`)


yoko33.jpg

次は山下公園で氷川丸を。
夜はこんなイルミネーションがしてあるんだな。
カップルがいたけど挫けないお! (# ^ω^) ビキビキ


次に大さん橋へ。
実は昼のルートとは逆を辿ってたりする。

yoko34.jpg

↑それなりに綺麗に撮れたので例の如く壁紙サイズ。
クリックで拡大します。


yoko35.jpg

大さん橋からのベイブリッジ。


yoko36.jpg

もういっちょみなとみらいの壁紙ver。
観覧車のイルミネーションが綺麗だったんだけど
写真じゃうまく伝わらないなぁ。 (´ω`)



yoko37.jpg

最後に開港記念館へ。
ライトアップされていて綺麗だ。

しかしこの撮影ポイントの真後ろには交番があるから
正直、職質されないかヒヤヒヤしたのは内緒だ。
ちょっとDQNっぽい格好で22時ぐらいだったしな…。 (;´▽`A``

ホテルに戻ったのは23時前。
すげぇ遅くなった。 orz
でもこの日は観光がしっかり出来て満足した。 播(´ヮ`*
タグ:旅行

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。